結婚準備 PR

【経験者が解説!】遠距離恋愛から結婚への流れで読み解く失敗しない3つのコツ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 結婚したい相手と遠距離恋愛になりそう。もし付き合い続けて結婚となるとどうなる?
  • 遠距離恋愛中の相手とそろそろ結婚を考えているけど、決まったらどんな流れになる?
  • 体験談を読んで流れをつかみ、失敗しないように結婚準備を進めていきたい!

遠距離恋愛から結婚までたどり着く方は約15~20%と言われている現代。遠距離恋愛から実際に結婚した体験談が少ないのが現状です。

主人とネットで出会い5年前に遠距離恋愛から結婚に至った私も、ネット情報はあまり参考にならず苦戦しました。そこでこの記事では、経験から学んだ『遠距離恋愛から結婚までの流れから読み解く、失敗しない3つのコツ』を解説しています。

この記事を読めば、遠距離恋愛から結婚への流れがイメージしやすくなり失敗しないコツがわかります。

遠距離恋愛婚をする上で最大のコツ

大まかな流れは一般的な結婚と似ていますが、遠距離恋愛の場合は十分な話し合いと段取り、そしてタイミングがとくに重要です!

婚約期間中の行動7つ

Aさん

遠距離恋愛の場合、婚約期間ってどれくらいの長さがあれば余裕をもって準備できるの?

Bさん

婚約期間中は、何を準備しておけばいいの?

2人のような疑問をもつ方も多いと思います。私たちの場合は、婚約期間が約1年ありました。

義実家も彼も数百キロ離れていたため、教師をしながら調整を進めていた私にとってちょうどよい長さでした。

実際に行ったことは以下の7つです。

  1. プロポーズ
  2. 関係者に結婚報告をする
  3. 互いの両親へ挨拶をする
  4. 式場予約
  5. 新婦家に新郎家両親が訪問
  6. 婚約指輪と結婚指輪を決定
  7. 新婦が教員を退職

順番にお伝えします!

プロポーズ

私たちの場合、テレビなどで見るロマンティックなプロポーズはありませんでした(笑)指輪が届いた時に、改めてプロポーズのような言葉を彼からいただきましたが…

今後の付き合い方について私から話をきり出したことがきっかけです。

  • 県外に嫁ぐ場合、県職員である私は退職しなければいけなかった
  • とくに彼の実家が遠いので、通常よりも長いスパンで結婚準備をする必要があった
  • 私自身、そろそろ結婚したいと思っていた

以上の理由からです。

学校長との面談前、最後のデートのタイミングで話しました。

私は話をしてよかったと思っています。

遠距離恋愛からの結婚の場合、結婚後はどこに住むのか悩む方も多いです。

結婚を意識したタイミングで居住地話し合いをすることを私はおすすめします。

居住地は、生活の基盤の1つです。

少なくともご両親に結婚の報告をする前までには方向性を定めておくとよいでしょう。

プロポーズについて詳細は次の記事をご覧ください。

【失敗して気づいた】遠距離恋愛カップルのプロポーズ成功率を上げるたった1つのコツ

関係者に結婚報告をする

結婚が決まってからすぐに以下の順番で報告をしました。

  1. 両家の親
  2. 会社関係者
  3. 友人・親戚

伝える相手に失礼がないようにマナーを確認してから報告を行いましょう。また、職場によって一般的な流れがちがう場合も。職場に既婚者の方がいらっしゃる場合は体験談を聞いておくのがおすすめです!

結婚報告についての詳細ポイントを知りたい方は次の記事をご覧ください。

遠距離恋愛からの結婚報告で注意すべき3つのポイント【成功への近道】

自分の両親に報告する

婚約して一週間以内に自分の両親に報告しました。結婚が決まるまで両親には彼氏の存在すら話していなかった私。親の考え方にもよりますが…

互いが結婚を意識しているのであれば、プロポーズ前であっても両親に話をしてもよかったのかも…

と今は思います。

親の考え方に合わせて、話すタイミングや量を調節することをおすすめします。

Aさん

新郎はどうやって両親に報告したの?

まず母に電話で報告

遠方で仕事も忙しく、帰省する予定がなかった彼は電話で母に報告しました。その後、母から父、兄弟、親族へと伝わっていったようです。

学校長に来年度で退職する旨を伝える

両親に報告後10日以内に、学校長と個人面談で結婚と退職する旨を報告しました。

当時小学校教諭だった私は、職場の方だけでなく、子どもたちにも迷惑をかけないようにスムーズな引継ぎ体制を考えることが結婚退職する上で最重要課題だと思っていました。

状況をふまえた結果、スムーズな引継ぎのためには1年以上前から報告する必要があると判断。5年以上経った今でも後悔はありません。

職業の実態に合わせて、結婚と退職の報告をするタイミングを考えることは円満退職の1つとも言えます。

Aさん

会社員を続けることになった新郎はどのタイミングで会社に報告したの?

入籍2〜3ヶ月前に上司と事務へ報告

入籍2~3か月前に上司と事務の方に報告し、手続きを進めたようです。

職場の既婚者の方の話を参考に仕事の忙しさ、話せる雰囲気を意識し、タイミングを見て報告した。」と話していました。

友人・親戚への報告

結論からお伝えすると、私の場合親戚は叔父・叔母、いとこまで報告友人は最低限で報告しました。私が報告人数決める時に考えた基準は以下の通りです。

  • 定期的に連絡を取る友人
  • 学生時代の友人兼同期
  • 友人が結婚したときに私に連絡をくれた方

以上の3つを基準に報告しました。

親戚に対する結婚報告は家庭の考え方にもよりますので、親に相談した上で判断することをおすすめします!

Aさん

新郎は、どのような基準で友人や親戚に報告したの?

新郎の場合は実家近くに家族ぐるみの付き合いがある親戚がいます

血縁関係は薄いですが、その親戚には自分の口から結婚報告しました。

友人の場合は、「定期的に連絡を取る友人のみ」に報告

それ以外は結婚に関する話題になったときに話すスタンスをとっていたようです。

お互いの両親へ挨拶をする

遠距離恋愛の場合、「結婚の挨拶まで相手のご両親に会う機会がなかった」という声を聞きます。

とくに新郎の実家が遠方だったこともあり、私たちも挨拶で初めて相手のご両親とお会いする状態でした。

挨拶場所の選び方

Bさん

顔合わせの場所ってどこがいいのか悩む…

Bさんと同じ悩みを抱えていた私ですが、親と十分に話し合い、状況に合わせた方法を選択するのが1番という結論に至りました。

  • 自宅
  • レストラン
  • 料亭

以上の方法から選ぶ方が多いです。

新郎の場合は自宅(会食あり)。

新婦の場合は自宅以外が希望だったので、ホテル内のレストランで会食を選びました。

それぞれの特徴を表でまとめると以下です。

挨拶場所

自宅(会食あり)


自宅(会食なし)


レストラン・料亭
事前準備献立を考える
自宅環境整備
茶菓子購入
自宅環境整備
お店選び
予約
当日料理
身だしなみ
茶菓子準備
身だしなみ
身だしなみ
事後後片付け後片付け特になし
費用低予算一番低予算自宅よりは高価
マナー会食なしよりは厳しい最低限料理によっては厳しい

状況によって最善方法は変わりますので、しっかり話し合いをして選択されることをおすすめします!

手土産の有無

Aさん

挨拶時の手土産は必要?

手土産はあった方が安心です!

  • 相手の好みを事前にリサーチ
  • 縁起の悪いもの(例:せんべい→割れる→破局を連想するもの)
  • 割り切れる数が多い(12個、24個など)個包装のものを選ぶ(長持ちするものだと◎)

以上の項目に気をつけて選ぶと喜ばれる可能性が高まります!

その他、結婚挨拶準備についての詳細ポイントを知りたい方は次の記事をご覧ください。

遠方を伴う結婚挨拶準備で意識すべきこと5選【挨拶する場所決め~手土産まで】

式場予約

両親の挨拶が終了し、お許しをいただいているなら1日でも早い式場予約がおすすめです!

Bさん

宿泊も一緒にできるから、人気のホテルで挙式を挙げたい!

Aさん

両家両親の負担にならないように考慮した場所(都道府県)で挙式を挙げたい!

2人のように互いの希望を出し合い、両家の両親にも相談した上で早めに段取りをしておきましょう!

私たちは少人数結婚式を選択し、挙式日の1年ほど前に予約しました。

  • 遠方のゲストの負担を考え、気候の良い3連休の中日に挙式をしたい
  • 人気のホテルで挙式をしたい
  • 少人数結婚式のため逆に会場が少なく、すぐに埋まってしまう

以上の理由からです。

結果は大正解でした!本当は10月の3連休の予定でしたが、既に予約がとれず。第2希望の9月3連休中日に予約しました。

人気の会場や日にちはすぐに埋まってしまうので、早めの式場予約をおすすめします!

式場予約についての詳細ポイントを知りたい方は次の記事をご覧ください。

失敗しない!最適な結婚式場の選び方3ステップ【地元や生活拠点が遠い2人でも安心】

両家顔合わせ

Aさん

どこで両家の顔合わせをするのが一般的なの?

  • レストラン
  • 料亭
  • 新婦側の自宅

以上の場所を選ぶことが多いです。

私の場合は「新婦側の自宅」で顔合わせをしました。結納は行いませんでした。

結婚式場探しサイト「ハナユメ」さんの調査によると…

結納をした 12.8%

略式結納をした 7.2%

結納をするしないは両家判断!顔合わせ食事会のみ行う人は72.8% (hana-yume.net)

結納を行った方は合わせて2割程度です。

Bさん

結納を「するか」「しないか」は新郎新婦で決めてもいいの?

結論からお伝えすると、新郎新婦で決めている場合が多いです。しかし経験談からお話すると、両家の方針を確認しつつ話し合いをして進めていくのがおすすめです。

なぜなら遠距離恋愛から結婚する場合、お互いの実家が離れていることが多いので文化や考え方の違いが大きい可能性が高いからです。

私たちの場合、互いの実家の文化や考え方が大きく違うことが最初からわかっていたので、新郎新婦で決める選択肢はありませんでした。

家の考え方から新郎のお父さんが最終決定するのが一番よいと思っていました。

しかし失敗したと思うことがあります。

それは、周りの考えを尊重した故に結納に関して私の意見を一切言わなかったことです。

今でも「こうすればよかった」と思い出すことがあります。

一生に一度のことですので、後悔が残らないように最善の方法を考えて進めることをおすすめします。

結納や食事会の有無についての詳細ポイントを知りたい方は次の記事をご覧ください。

結納や食事会なしはOK?両家顔合わせ成功のコツ【遠方でも全員が納得する形を!】

「婚約指輪」と「結婚指輪」の決定

一生に一度のものですし、後悔のない指輪を選びたいところ。

Aさん

画像だけじゃなく、実際に指輪を見て決めたい!

Bさん

世界でたった1つの「手作り指輪」も素敵だな♪

2人のように希望をしっかり出し合った上で、どの手順で指輪を決定するのか判断しましょう。

話し合いをした結果、私たちが重要視した項目は以下の3つです。

  • 実際に商品を見て決めたい
  • 気になる店舗が複数ある
  • 結婚後に主人が転勤する可能性

以上をふまえた結果、私の実家がある県で指輪選びをすることに。

見たいお店が徒歩圏内で全て揃っていて、もし転勤しても必ず訪ねる場所と考えると最適でした。

Bさん

どうして転勤する可能性を重要視したの?

指輪も物ですので、修理やメンテナンスに出す可能性がありますよね。

もし転勤した場合、行ったことがない店舗に足を運ぶことになります。

行ったことがない場所にいくのって少し勇気がいりませんか?

・私は購入店舗の方が安心できる

・確認作業が短く手続きもスムーズにいく可能性が高い

・実家のある場所ならどこに住んでいてもどうにか対応できる

以上の理由から私は実家のある県で指輪を決定しました。

婚約指輪・結婚指輪についての詳細ポイントを知りたい方は次の記事をご覧ください。

【経験談付】遠距離カップルの婚約指輪・結婚指輪の選び方【結婚後を意識して考える】

退職日と入籍日のタイミング

遠距離恋愛の場合、とくに入籍後の仕事について悩む方が多いと思います。

そこで悩むことが多いのが…

Bさん

退職日と入籍日のタイミングはどうしたらいいんだろう。

Bさんのような悩みです。同じように悩んだ私が選択した結論は、退職日の次の日に入籍。

私のように月末が退職日でその後は一旦専業主婦、扶養内パートの予定の方におすすめの方法です。

  • 社会保険関係など、手続きの手間が軽減できる
  • 退職後に入籍すると、自分がいた職場の事務方の手間も減る
  • たまたま休日で大安という縁起のよい日だった

以上のメリットから入籍日を決めました。

Aさん

特別な日に入籍することは考えなかったの?

最初は私も考えていました。

しかし退職日は3月末。

ただでさえ引越しや新しい環境に慣れることで忙しい4月を控えている状態。

役所も4月は異動手続きが多く、忙しい時期です。

そんな中、特別な記念日である5月のために一か月間だけ国保や社会保険関係の手続きを上乗せする価値があるのか(入籍したらまた手続きがあるのに)…

と考え、手間の軽減を優先して諦めました

何を基準にするか考えた上で退職と入籍のタイミングを決めることをおすすめします!

結婚退職するタイミングについての詳細ポイントを知りたい方は次の記事をご覧ください。 ≫結婚退職するタイミングの決め方【遠距離恋愛編】|おすすめする3つの基準|

婚姻届提出後の行動5つ

婚姻届けを出して、ホッとしたのもつかの間。

落ち着いた結婚生活をおくるために、大きくわけて5つのことに取り組みました。

  1. 書類変更
  2. 引越し
  3. 新婚旅行の予約
  4. 結婚式
  5. 就職準備

順番に説明します!

書類関係手続き

主に私が気にしていた項目は以下の5つです。

  • 住居関係の届け出
  • 健康保険証、車の免許証などの変更
  • 生命保険関係の変更
  • 銀行口座の変更
  • 前居住地市区町村からの市民税・県民税等

別の手続きとの関係性を見ながら段取りよく名義変更を行い、トラブルを回避していきましょう。

特に私が悩んだのは、【銀行口座の変更タイミング】と【前居住地市区町村からの市民税・県民税】です。

Bさん

なぜこの2つの手続きに悩んだの?

例えば、銀行口座の変更タイミングの場合。

私は3月末に退職し4月に入籍したので、前職場の氏名は旧姓のままでした。

つまり、退職金は旧姓で振り込まれます。

県外に嫁いだため、何かあっても動きが取りづらい状況。

不備が起きる状況を私は作りたくありませんでした。

生命保険の振込口座指定の締め切りもあったので、日付とにらめっこした結果…

銀行名義の変更タイミングが1日しかありませんでした。

自分が手続きしなければいけない書類を把握し、段取りを立ててから変更することをおすすめします!

引越し

遠距離恋愛から一緒に住む場合、とくに大きな作業のとなるのが引越し。

Bさん

他にもいろいろな準備もあるし、引越しの負担はなるべく減らしたい。

私もBさんと同じことを思っていました。

「お互い実家からの同居」あるいは「1人暮らしからの同居」で準備する内容が異なる場合もありますが、私が気をつけていたことがあります。

  • 荷物は最小限
  • 購入するものも最小限
  • 先を見据えて、新居を決定する

以上の3つです。

Aさん

なぜ3つに気をつけて引越しを進めたの?

Aさんのような疑問を持たれた方もいらっしゃると思います。

今後落ち着いた結婚生活をおくる上で、ある程度の貯蓄を残したかった。

また、後々の行動もスムーズに進みやすくなる

以上が理由です。

ゼクシィさん調べによると、結婚関連費用の平均は以下でした。

[婚約費用]婚約食事会:平均6万5000円

[結婚式費用]  平均362万3000円

[ハネムーン費用]平均65万1000円

[新生活費用]  平均72万3000円 

[結婚のお金]婚約から式、新生活まで。全部でいくら?|ゼクシィ (zexy.net)

全て平均額で実施すると約500万円ほどかかります。

経済的に余裕がある方は気にならないかもしれませんが、決して手軽な金額とは言えません。

婚約期間にその事実を知った私は、「本当に今必要なことなのか」と自分に問いかけながら相手と話し合い、準備を進めていこうと決めました。

その結果、

  • 荷物が少ないので業者を頼む必要がなくなった(私の場合は自家用車に全て入る荷物量で引越ししました)
  • 生活に支障をきたさない範囲のものは、現在使用しているものを使った(購入するものが減った)
  • 生活基準を上げず、今後の生活のために効率よく貯蓄できる環境を整えた(6畳1間の生活へ)

以上のことを行い、引っ越し費用の節約と貯蓄できる環境を優先したことで、後にランク上げた新居を選び直すきっかけにもなりました。

結婚による引越しについて詳細を知りたい方は以下の記事をご覧下さい。

結婚による県外引越し!不安になる原因と乗り越え方7選【行動が不安解消への第一歩】

新婚旅行の準備

希望通りのプランで旅行したい場合は、早めの予約がおすすめです!

私たちは流行前だったこともあり半年前に予約。

早期割引やグレードアップ(無料)の特典も受けることができました。

しかし現在は新型コロナウイルスの影響により、新婚旅行について悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

Aさん

一生に一度のことだから、やっぱり行きたい気持ちが強いな…

せっかくの機会ですし、Aさんのように思う方もいらっしゃるはず。

結婚休暇を延長できるか確認

しかし、今はコロナウイルスの影響で海外旅行へはいけない状況…。

でも、会社の規定によっては、結婚休暇を取得する期限を延長してもらえるところもあるみたい!

1,266人の新婚さんに聞いた!コロナ禍の『結婚休暇』はどう過ごす? | ウェディングニュース (weddingnews.jp)

ウェディングニュースさんの調査によると、「会社に結婚休暇の取得期限を延長してもらえる?」との問いに対して41%の方が「はい」と回答しています。

やや少ない結果ではありますが、確認してみる価値はあるでしょう。

国内旅行に切り替える

最近は国内旅行への需要が高まっています。

そして、国内旅行を選んだ方の約8割は沖縄を選択しています!

2020年のハネムーンはほぼ沖縄。2位北海道を大きく引き離しての1位です。

【2021年】ハネムーンはどこに行くべき?おすすめは?最新人気ランキング! | ハネムーンS (honeymoon-s.jp)

理由はちがいますが、私たちも沖縄を選びました。

とても思い出深い良い旅行になりました!

Bさん

一生に一度のことだから良い思い出にしたい!

状況を確認しながら相手と話し合って決めていくことが大切ですね♪

新婚旅行先の選び方について詳細を知りたい方は以下の記事をご覧下さい。

【最新情報を交えて解説!】2人に合った新婚旅行先を選ぶコツ5選と注意点

結婚式準備

遠距離恋愛ならではの悩みがありました。

  • 挙式場所をどこにするか
  • 打ち合わせはどのようなスタイルで行うか
  • ゲストを招待する場合、北海道から沖縄まで友人がいるがどうするか

私たち夫婦も場所選びから難航しました。

親も交えて話し合いを重ねた結果、最初とはちがう場所になりました

Bさん

結婚式大変そうだな…。ウイルス対策のこともあるし、結婚式は難しいのかな…。

Aさん

このご時世だし、ゲストは少人数でいいかも…

2人のように思った方に必見の方法があります!

少人数結婚式です!!!

私は流行前に挙式しましたが、今の時代の選択肢としてはありだと思います。

少人数結婚式の準備について詳細を知りたい方は以下の記事をご覧下さい。

少人数結婚式の準備の流れ18選を実体験から解説!【事前準備から挙式前日まで】

就職準備

結婚式も新婚旅行も終わった頃に、私たちの生活はやっと落ち着いてきました。

落ち着いたタイミングで仕事に行く準備を始めました。

以下の項目に配慮して仕事先を選びました。

  • 何を優先して働くか
  • 家計とのバランスに問題がないか
  • 仕事の内容が今後の人生に生かせるか

なぜこの3つが大切だと思ったのか順番にお伝えします!

何を優先して働くか

働き方もいろいろありますよね。

Bさん

正社員、派遣社員、パートなどいろいろあるけど、私に合う働き方ってどれだろう…

私もBさんと同じ悩みを抱えていました。

今の私は何を1番優先すべきかについて考えると答えがでました。

私の場合は、主に私が家事をこなし相手の健康を守ることでした。

前職のように教師として働くことも可能でしたが相手も多忙で帰宅が遅いため、家のことを頼める状態ではありません。

この現状から、時間の融通が利きやすいパートを選びました。

何を1番優先して考えると、今の自分に合った働き方を見つけやすくなるのでおすすめです。

家庭と仕事のバランスに問題がないか

独身時代と違うところは、配偶者ができること。

とくに私たちのような親族が近くにいない夫婦は、どちらかが体調を崩すと相手に迷惑がかかります。

家庭と仕事のバランスをとることは、円満な結婚生活を過ごしていく上で必要なことの1つであると言えます。

Bさん

我が家は共働きじゃないと経済的に難しい。

Aさん

自分の仕事が多忙すぎてしんどい時もある。相手には精神的にも支えてもらいたい…

2人のような悩みがある方もいらっしゃるはず。

もちろんそれぞれ家庭の事情があり、経済的な面と精神面のバランスをとることが家庭と仕事のバランスにも繋がっていると私は思っています。

生活状況は変わることもあるので、私は1年に1度は家庭と仕事のバランスについて主人と話し合い、見直すようにしています。

仕事内容が今後の人生に生かされるか

働くなら、今後必要になってくる知識を蓄えられる仕事をしたい。

  • お給料をいただきながら、今後の自分に向けた学びに繋がる
  • 内部で仕事することによって、事実を知ることができる
  • 自分の考えを見つめ直すきっかけにもなる

以上の理由からです。

例えば学生時代。

小学校教諭になる予定だったことから、個別指導の学習塾にアルバイト講師として勤務していました。

幼児さんから高校3年生まで指導。

約3年間の勤務経験から、300人以上の子どもたちとの関わりをもつことができました。

それぞれの発達段階を知った上で担任として子どもたちと向き合える強みは、教師して働く原動力にも なりました!

今後の自分に必要となる知識は何か?

自分に問いかけた上で仕事を探してみると、今の自分に合った仕事がさらに見つかりやすくなるはずです。

結婚後の働き方について詳細を知りたい方は以下の記事をご覧下さい。

今すぐ実践可能!結婚後の働き方を決めるポイント【退職後の再就職で考えたいこと】

十分な話し合いと段取り、そしてタイミングを意識しよう!

自身の経験から遠距離恋愛からの結婚は、近距離恋愛以上に3つのコツが重要だと感じています。

  • 互いの意向を把握するための十分な話し合い
  • 近距離恋愛より工程が多くなりがちなので、漏れがでないように配慮した段取り
  • 手間を増やさないタイミング

以上のコツを参考に丁寧に準備していくことで、失敗の可能性を減らすことができます。

私たち夫婦の順番が必ずしも正しいとは限りません。

当時の私たちの状況や両親の意向をふまえた結果、お伝えした順番になりました。

急な予定変更や意見がぶつかることもあるかもしれません。

私たちもありました。

しかし、乗り越えたことで今の夫婦生活に生かすことができています。

状況に応じて臨機応変に調整していきましょう!